宮崎県の栗きんとん「栗九里(くりくり)」のお取り寄せ方法とゲットできる場所や人気の理由をご紹介します。
なかなか手に入らない「栗九里」を食べたいけど、どこに売っているのかわからないあなた、こんなお悩みもあるんじゃないでしょうか。
有名になるのは嬉しいですが、人気すぎて入手困難になってしまうのもなかなか悩ましいことですよね。
そんなあなたに、お取り寄せ方法や販売場所について調べてみました。
宮崎県特産の「栗九里」お取り寄せについて、さらに詳しくご紹介していきます。
宮崎県といえば温暖な気候と豊かな日照時間により、糖度の高い高品質な果物の産地として知られています。
特にきんかんはその代表格で、少しお得な商品が出ていたのでよかったらどうぞ♪
近所の方や親戚とシェアすれば、美味しいものを悪くなる前に食べられていいですよね。

宮崎特産栗九里のお取り寄せガイド♪

宮崎県産の「栗九里(くりくり)」はお取り寄せは可能ですが、季節限定・数量限定のため事前準備が必要です。
今SNSで「一度食べたら忘れられない」と話題になっている宮崎県の栗きんとん「栗九里(くりくり)」をご存知でしょうか。
実は「転売禁止」のラベルが貼られるほど入手困難で、販売開始と同時に即完売してしまう幻の銘菓なんです。
初めて見るとなかなか読みづらい漢字ですが、「栗(くり)」と「九里(くり)」と繰り返す感じが可愛く一度耳にすると忘れられない名前です。
今回はまずそんな栗九里を知らない方へどんなお菓子なのか、どうやってお取り寄せできるのかについて紹介していきます。
〈どんなお菓子なの?〉
栗九里は、宮崎県日之影町のマロンハウス甲斐果樹園が製造する栗きんとんです。
一般的な栗きんとんと違い、ようかんのような形をしていて栗の舌触りが感じられる絶妙な入れ具合をしている栗の良いところを詰め込んだような栗きんとんです。
「高千穂・日之影くり」を100%使用し、栗とお砂糖のみで作られた無添加の自然派スイーツです。
正直初めてみた時は芋ようかんだと思い、栗きんとんだと聞いてとても驚きました。
九州旅行へ行く前に調べていると絶対に出てくるんです。
この栗きんとんの人気の理由はどんなところにあるのでしょうか。
- 原料へのこだわり:品質日本一と言われる高千穂・日之影くりを100%使用
- 無添加製法:栗とお砂糖のみ、添加物は一切不使用
- 限定生産:手作りのため生産量に限りがある
- 絶妙な食感:ほっくりとした栗本来の味わい
原材料の「高千穂・日之影くり」は香り高く、自然な甘みが特徴の栗で光センサーで甘さや品質をチェックして選び抜かれているため高品質が保証されています。
〈なぜ入手困難なの?〉
栗九里は一般的な通販サイト(Amazon、楽天など)では購入できず、限定された販売店のみ入手可能だからです。
さらに加えて入手困難な理由は他に大きく分けて4つあります。
1. 季節限定販売:9月頃から販売開始(早生栗の場合は8月下旬から)
2. 数量限定:手作りのため大量生産不可
3. 販路限定:特定の店舗でのみ販売
4. 即完売:販売開始と同時に売り切れることが多い
買える期間が限定されているのに、あまり量がなく流通経路も少ないという非常にレアな商品です。
〈どこで買えるの?〉
・マロンハウス甲斐果樹園
・マロンハウスアンテナショップ高千穂店
・アンテナショップマロンハウス延岡店
・宮崎県内の道の駅・特産品販売所
〈買えるタイミングはいつ?〉
いつどんな方法で買えるのかについて詳しくご紹介していきます。
・9月頃の販売開始直後(早生栗の場合は8月下旬から)
・事前に販売日程をチェックしておくのもポイント
・開店と同時に購入するのがコツ
〈確実に手に入れるには?〉
現在、一部店舗では予約販売を実施しています。
今年はマロンハウス甲斐果樹園では2025年6月1日から予約受付が始まっているので確実に入手したい場合は、お早めの事前予約がおすすめです。
これは情報を早く手に入れた者勝ちなので、ぜひ今年欲しい方は、お早めにご予約ください。
お取り寄せはできるとして、次はどこで買えるのかについてお伝えしていきます。
九州旅行を考えているあなた、長崎でのお土産についてはこちらの記事で紹介しております。
宮崎の特産品栗九里の販売店と入手場所
栗九里は4つの主要販売店で購入でき、確実な入手には本店または予約販売の活用がおすすめです。
正直現地に行って購入するのが急ぐ場合は一番だということが調べていて分かりました。
直営店・メイン販売店
1. マロンハウス甲斐果樹園(本店)
住所:宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川642番地
電話:0982-72-7422
営業時間:8:00〜17:00
定休日:年中無休(栗のない時期は休店の場合あり)
特徴:製造元直営の工房
メリット:最新情報を直接確認できる
2. マロンハウスアンテナショップ高千穂店
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1042-5(高千穂神社近く)
電話:0982-72-2666
営業時間:10:00~17:00
定休日:火曜日・不定休(栗シーズンは店舗休業あり)
特徴:観光地にあるため アクセス良好
メリット:高千穂観光の際に合わせて購入可能
3.アンテナショップマロンハウス延岡店
住所:延岡市栄町5-1 コンシェール和光1F
電話:0982-31-2266
営業時間:10:00~17:00
定休日:日・祝日
駐車場:有(のびっこ広場)
メリット:駅まちモールにある
百貨店・小売店
4. 宮崎県内の道の駅・特産品販売所
販売時期:9月頃から順次(早生栗の場合は8月下旬から)
特徴:複数箇所で販売される可能性
注意点:在庫状況は店舗により異なり、販売後すぐに売り切れることが多い
※宮崎空港でも取り扱いがあることもあるが、確実ではないので事前問い合わせが必須
フラッと行って買えないというのも栗九里が人気の一つの理由なのかもしれないですが、出会えたら即買いだなと私は思いました。
小さなお店がアンテナショップを2店舗も出しているのが驚きでした。
調べていて感じたのは栗九里のように九州には珍しいお菓子がたくさんあって魅力が多いですよね。
長崎県の「かんころ餅」について知りたいあなた、こちらの記事もよかったらどうぞ♪
宮崎の栗きんとん栗九里が人気の理由
栗九里の最大の魅力は、高品質な栗を使った自然な味わいと手作りの温かみです。
他の栗きんとんと比べて自然な味わいが特徴的です。
自然な味わいなどかなり抽象的な表現になってしまいましたが、具体的にお伝えしていきます。
- 素材感:栗の粒感がしっかり残っている
- 甘さ:上品で控えめ、栗本来の甘みを活かしている
- 食感:しっとりしながらもほっくり感がある
- 見た目:芋ようかんのような素朴な外観
一般的なもので想像しやすいのは、おせち料理に入っているものが一番身近かもしれません。
甘露煮した栗をさつまいもや栗をマッシュした餡と合わせて作られた黄金色の甘い和菓子です。
その見た目とは全く異なる色や形をしていて、栗きんとんというより芋ようかんというのが妥当かと思います。
全国的に食べられているのは、人工的な甘さがかなり強いかと思います。
一方宮崎では使われている高千穂・日之影くり自体の甘さが強く、栗本来の甘さが際立っているのが、食べるとわかります。
この上品な味わいが普通では再現するのが難しいと感じられます。
- 粒が大きく、香りが良い
- 宮崎県の豊かな自然環境で育った
- 品質日本一のブランド栗として認知
- 生産量が限られている希少品種
一般的なものと違う一番の理由は、栗自体の品質が非常に高いことです。
甘みと香り高いことが特徴の高千穂・日之影くりは、生産している農家の家庭選別と合わせて光センサー式選果機で選ばれたものです。
そのため質がいいことで市場評価が非常に高いことが知られています。
また水はけの良い山間の傾斜地で栽培され、除草や収穫にはかなりの手間ひまをかけて育てられています。
今や日之影町や高千穂町の特産品としてブランド化されており、ふるさと納税の返礼品にもなっています。
マロンハウス甲斐果樹園の製法
- 手作り製法:機械に頼らない丁寧な作り方
- 無添加へのこだわり:自然な味を大切にする姿勢
- 品質管理:一つ一つ丁寧に作られる安心感
栗栽培農家が栗の加工場を始めたのは、収穫時期だけでなく年間で販売できれば栗の価値を上げることができると考えたのがきっかけだそうです。
今では品質は日本一と言われる高千穂・日之影くりと砂糖だけを使用し、添加物を使わず作った名品です。
素人ながらも栗を取ってきてお菓子にしたりするとよくわかるのですが、正直栗の加工品を手作業で作るというのはかなり手間ひまかかります。
まず栗の実を皮から出す作業でかなりの労力がかかります。
マロンハウス風に作ってみたという動画がYouTubeで出てくるのですが、大変なのがみているだけでも伝わってきます。
- 希少性:入手困難なため特別感がある
- 上品な味:年配の方にも喜ばれる味わい
- 話題性:SNSでも話題の商品
- 価格帯:1本約900円〜1,000円と手頃
ファンならわかるこの希少性‼︎これがわかる方に渡したいなと思いますね。
そして年代を問わずファンはいますが、自然な甘さで香りが高いのでやはりご年配の方に渡すととても喜ばれそうな感じがします。
最近では栗九里がメルカリで売られているのを目にしますが転売は良くありません。
それほど知名度が上がり、SNS効果を感じるところです。
また、こんなに貴重でなかなか手に入らないのにそんなにお値段が張らないというところがかなり企業努力を感じる点でもあります。
販売先も直営店やアンテナショップ、道の駅など地域の人を大切にしていると感じる点です。
入手のコツを少しまとめてみましたので参考にしてください。
〈栗九里を確実に入手するコツ〉
1. マロンハウスさんのSNSをこまめにチェック
マロンハウスさんではFacebookやInstagramを更新してくださっているので、予約販売開始などの時期も細かく教えてくれます。
SNSをフォローして情報を集めるのが手に入れる近道です。
2.予約活用を活用しよう
今年(2025年)は9月からの販売分は6月1日から予約開始するそうです。
また、受付は日之影店のみで行っているそうで、電話またはFAXで行なっているとのことでした。
※受付時間:9時〜16時/電話:0982-72-7422/FAX:0982-72-2223
名前、連絡先、住所、希望本数を伝えます。
3. 本店・高千穂店・道の駅など複数店を候補に入れてみる
直接購入するときは、事前に電話などで販売開始時間などを聞いてから行くといいでしょう。
道の駅でも販売後すぐに売り切れてしまうこともあるそうです。
4.販売開始日に開店時間に合わせる
いつもギリギリの私ですが、こんな私でも食べたいものが待っていると思ったら頑張れます。笑
5.現地調達がやっぱり一番
確実に欲しいということなら、やはり宮崎に行った時に購入する品物があればいいですよね。
※宮崎県のふるさと納税で返礼品になることもあるので、もし興味がある方はチェックしてみてください。
最近では農家の方々もSNSで最新の情報を出してくれるので、県外の人もみることができて嬉しいですよね。
私も毎年の予約開始の告知を楽しみにチェックしていこうかと思います。
まとめ
- 宮崎県産の「栗九里(くりくり)」はお取り寄せは可能
- 栗九里は主要販売店で購入でき、確実に手に入れるためには予約販売の活用がおすすめ
- 最大の魅力は、高品質な栗を使った自然な味わいと手作りの温かみ
宮崎県産の「栗九里」はSNSでも人気があり、近年入手困難で有名になっていますが、事前予約などを利用すればお取り寄せも可能です。
また現地宮崎で購入する際はマロンハウス甲斐果樹園へ行き購入することもできます。
早めに予約して宮崎が誇る絶品スイーツ「栗九里」をお取り寄せし、ぜひ味わってみてください。
特産品の完熟きんかん「たまたま」は生のまま皮ごと食べられるのが特徴です。
甘くて、栄養豊富ということもあり健康にもいいと言われています。
オンラインで購入すれば、お家でこの味を楽しむことができるので最高ですよね。
