マキタやダイソンなどのコードレス掃除機のスタンドを100均アイテムで自作する方法や、ニトリの既製品も紹介します。
コードレスクリーナーを使っているけれど、きちんとした収納場所がなくて困っていませんか?
確かに、押し入れの中にいちいちしまうのは面倒だし、気軽に取り出せる場所が欲しいですよね。
そこで、掃除機スタンドの自作方法や既製品について調べました。
コードレス掃除機スタンドについて、さらに詳しく解説していきます。
こちらの自立式コードレスクリーナー収納は、対応機種が豊富です。
購入時に付属しているブラケットを装着すれば完成。
ホワイトとブラックの2種類販売されており、サイトによっては少し値段が異なります。
目次
コードレス掃除機スタンドの自作は100均で!

コードレス掃除機のスタンドは、100均アイテムだけで簡単に自作できます。
どこにでも持ち運べて、吸引力も文句なしのコードレス掃除機。
一度使ったら、もう手放せない便利さがありますよね。
我が家も2台所有していますが、困っているのがその収納場所です。
壁に立てかけると倒してしまったり、充電コードが散らかったままになったりと、毎日のようにストレスを感じていました。
そこで、取り出しやすく、しかもスッキリ収納できる方法を調べてみました。
その結果おすすめだったのが、100均アイテムで自作できる掃除機スタンドです。
どのアイテムを使えば、スッキリ収納できるスタンドを作ることができるのか一覧にしました。
<100均の主なアイテム一覧>
| アイテム | 使い道 | メリット |
|---|---|---|
| ワイヤーネット | 背面パネル | 吊るす収納が可能 |
| 突っ張り棒 | 支柱 | 壁を傷つけず設置 |
| 結束バンド | 固定 | 強度調整がしやすい |
| フック | 吊り下げ用 | 掃除機を掛けられる |
| 木材 | ベースボード | インテリアに馴染む |
| すのこ | 土台 | 安定性をプラス |
| アイアンアイテム | 吊り下げ用 | 見た目をおしゃれに収納 |
| L・I字金具・ビス(ネジ) | 固定・補強パーツ | 木材などを固定 |
| 滑り止めシート | 安定性を高める | 床で滑らないようにする |
それぞれを組み合わせて、コードレス掃除機の収納を作ってみましょう!
ワイヤーネットと突っ張り棒で壁掛け風
ワイヤーネットと突っ張り棒で壁に穴を開けずに、壁掛け風の掃除機スタンドが完成します。
難易度:★☆☆ 費用:約600円〜
<材料>
- 突っ張り棒(強力タイプ)×2
- ワイヤーネット ×1〜2
- 結束バンド
- フック
<手順>
①突っ張り棒を縦に設置する
まず、コードレスクリーナーを置きたい壁際に突っ張り棒を2本立てます。
床と天井の間にしっかり固定し、左右の間隔はクリーナーの幅プラス少し余裕をとりましょう。
棒がずれないように、床側に滑り止めマットを敷くのもおすすめ。
天井が固い素材(石膏ボードなど)の場合は、軽く突っ張る程度でOKです。
②ワイヤーネットを取り付ける
立てた2本の突っ張り棒に、ワイヤーネットを結束バンドで固定します。
ネットの高さは、クリーナーを掛けやすい位置(だいたい腰〜胸の高さ)に設定しましょう。
充電器やパーツも一緒に吊るす場合は、2枚のワイヤーネットを上下に分けて配置すると良いでしょう。
③フックを取り付けて掃除機を掛ける
ワイヤーネットにフックを掛け、そこに吊るします。
軽量スティック型なら、1本のフックでも安定します。
クリーナーのヘッド部分が床につく位置に調整すると安定感◎。
充電コードもネットに巻き付けるもしくは、フックで吊るすと良いです。
また、付属のブラケットがある場合はそれを結束バンドで固定するのも良いでしょう。
④安定を確認して完成!
軽く揺らして、棒やネットがしっかり固定されているかをチェックします。
倒れそうなら、追加の結束バンドで補強しておきましょう。
これで完成です。
<メリット>
- 賃貸でも壁に穴を開けずOK
- スリムなので廊下やクローゼットでも作れる
- 付属品も一緒に収納が可能
結束バンドはハサミで切れるので、不要になったら解体できます。
ワイヤーネットや突っ張り棒はいろんな場所で活躍するアイテムなので、物を増やしたくない方におすすめです。
以下は、ダイソンのブラケットをワイヤーネットに結束バンドで固定している様子です。
ダイソンのブラケット(スタンドみたいなやつ)充電もできるし、使いたい!!と思いつつ、ビスで固定しないといけないらしく…
— baby canvas (@bey_baby_canvas) January 8, 2019
うちは穴が開けれない賃貸物件なので、つっぱり棒の間にワイヤーネットを引っ掛けてさらにブラケットを結束バンドでガチガチに固定。
ほらこの通り。穴開けなくても使える。 pic.twitter.com/BjlH3CJ23K
引用 baby canvas
木材とアイアンバーでおしゃれに壁掛け
木材とアイアンバーで、壁に穴を開けずにおしゃれな壁掛けスタンドが完成します。
難易度:★★☆ 費用:約700円〜
<材料>
- 木材(45センチ前後の板)×2 ・・・背面パネル用
- すのこ(幅40センチ前後)×1・・・土台用
- I字金具×2
- L字金具×2〜4
- アイアンアイテム
- ビス(ネジ)
- 滑り止めマット
<手順>
①木材を連結して背面パネルを作る
木材2枚を縦に並べ、裏からI字金具で固定します。
金具は木材の上下に1枚ずつ取り付けるとしっかり固定できます。
板の表面が揃うように注意しましょう。
②土台のすのこを取り付ける
背面パネルの下端にL字金具を使ってすのこを固定します。
すのこの板が床に水平になるように調整し、全体が前後に倒れないようにします。
③滑り止めをつける
すのこの裏に滑り止めマットを貼り付けます。
付けると十分安定し、床を傷つけずに設置できます。
④アイアンアイテムを取り付ける
クリーナーの持ち手や紐がかかる高さにお好きなアイアンアイテムを取り付けます。
ビスで固定する前に、実際にかけて高さを確認すると失敗しません。
⑤コードやノズルを整理する
充電器のコードや付属ノズルは裏側に。
結束バンドや小さなフックがあれば、まとめやすいです。
<メリット>
- すのこ+滑り止めで自立性が高く、倒れにくく比較的安全
- 材料費約1000円以内で作れる
- 木材とアイアンバーの組み合わせで、インテリアになじむおしゃれなデザインに
工程が簡単なので失敗も少なく、費用を抑えめにおしゃれなコードレス掃除機の収納を作りたい方におすすめです。
100均アイテムで収納を整えたい方にはこちらの記事もご覧ください!
マキタ掃除機スタンドの代用を調査!
マキタを収納するスタンドの代用として、「強力フックを使う方法」と「大きめの箱にまとめる方法」があります。
これまで100均アイテムで掃除機スタンドを自作する方法をお伝えしましたが、もっと簡単な方法はないの?と思いますよね。
今回は、コードレスクリーナーの中でも特に人気の高い「マキタ」向けの収納アイデアをご紹介します。
実は、スタンドを作らなくても、簡単に代用できるアイテムが3つあるんです!
①セリア「重い物も掛けられる壁面をアレンジ3ピン ダブル強力フック」
耐荷重7kgまで対応しているフック、1つ入りです。
付属の6本の釘で壁にしっかり固定します。
掃除機の長さより少し高めに設置し、紐をフックに引っ掛けるだけで完成します。
浮かす収納を求めている方にピッタリ!
商品自体がとても小さくシンプルで、釘跡も目立ちにくいのが特徴です。
②ダイソー「壁面にしっかり固定ピンフック クロスタイプ」
耐荷重5kgまで対応しているピンフックです。
3本のピンで壁に固定し、掃除機の紐を引っ掛けるだけ。
こちらは耐荷重が5kgまでですが、マキタはほとんどのモデルが1〜2kg台と軽量なので問題ありません。
心配な方は、①のセリアの商品を使用されると安心です。
③大きめの箱でまとめて収納
どうしても壁に穴をあけたくない方には、ボックス収納がおすすめです。
掃除機の先端がすっぽり入るサイズの箱を用意し、付属品と一緒にまとめて入れればOK。
ただし、自立しにくいため、壁際やコーナーなどに立てかけて置くのが安心です。
この方法はマキタに限らず、ほとんどのコードレスクリーナーに使えます。
自分好みのおしゃれな箱を選べば、ついしまいたくなりますよ♪
コードレスクリーナーの付属品や交換用フィルターの収納場所の確保も必要ですよね。
100均の「ワイヤーラック」を使えば、見た目もオシャレに収納ができます。
さまざまな形やサイズの商品がそろっているので、使いやすいものを選びましょう。
私のおすすめは、棚に引っ掛けられるワイヤーラックです。
ダイソンも所持しているので、ダイソンの付属品とマキタのフィルターを収納しています。

このように掃除機の収納場所に近いところでラックを使用しております。
ぜひ、参考にしてみて下さいね。
我が家のスティッククリーナーはキッチン横に収納していますが、使ったあとについ床に置きっぱなしにしてしまうことがあります。
そのせいで子どもたちがスイッチを押してクリーナーを動かして遊んでしまうこともあり、もっと手軽に片づけられる場所がほしいと思っていました。
フックなら好きな場所に取り付けられるので、リビングの取りやすい位置に設置して一時置き場として使うととても便利だと感じました。
新築なのでなるべく穴は空けたくありませんが、釘やピン自体がとても細く抜いたあとも目立ちにくいようなので安心です。
皆さんもぜひ、自分のライフスタイルに合った収納方法を試してみてください。
100均では、手軽に使えるハンディクリーナーが販売されています。
細かい部分の掃除が好きな方は、ぜひこちらもチェックしてみてください♪
掃除機スタンドはニトリにもあり!
ニトリには4種類の掃除機スタンドが販売されています。
ここでは、100均以外の掃除機スタンドをみていきましょう。
ニトリに豊富なラインナップがありましたので、以下にまとめました。
| 商品名 | 値段(税込) | 対応している商品 |
|---|---|---|
| スティッククリーナースタンド(ホワイト) | 1,990円 | ニトリのコードレスクリーナー |
| 調節できるクリーナースタンド | 3,990円 | ほとんどの機種 |
| スティッククリーナースタンド | 5,990円 | ダイソン・マキタ |
| 10ミリ厚の頑丈アクリルクリーナースタンド | 7,490円 | ダイソン・マキタ |
どれも数千円はしますが、それぞれに魅力があるので、ここから一つずつご紹介していきます。
4つの商品の中では一番お手頃価格のスタンド。
見た目がシンプルで、インテリアの邪魔にならない白色です。
ニトリで販売されているコードレスクリーナー専用のスタンドだそうですが、マキタなどの他社のコードレスクリーナーでも収納できたとの声が多くあります。
パイプの径が5.8cm以内、ヘッドの奥行が22cm以内のスティッククリーナーが収納可能との記載があり、ほとんどのコードレスクリーナーに対応しています。
スタンドの高さとヘッド収納スペースは、5段階調節可能で、コードホルダー付きです。
組立用工具が付いており、簡単に組み立てられます。
自立式のスタンドで、背板には充電コードを通せる穴が空いており、立てて収納したまま充電ができます。
底にアジャスターが付いており、ガタツキを防止してくれます。
ノズルやブラシ等の付属品を入れておける収納ポケット付きです。
ダイソンのコードレスクリーナー付属の収納用ブラケットが取り付けできます。(対応機種はHPをご覧ください)
フックを付ければマキタのコードレスクリーナーを掛けて収納も可能です。
ホワイト、ナチュラル、ブラウンの3色展開で、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
コードレスクリーナースタンドでは珍しい透明のアクリル素材。
インテリアの邪魔をしないシンプルデザインで、開放感があります。
軽量で設置や移動も楽々、掃除機を使いたい時にサッと使えてとても便利です。
組立不要の完成品で販売されています。
作る手間や強度も考えて、やっぱり既製品がいい!とお考えの方は、ニトリに行けばお好みのスタンドに出会えるはずなので、ぜひ足を運んでみてください。
買いに行くのが手間な方は、公式オンラインサイトでも購入できます。
参考にしてみてくださいね。
コードレスクリーナーの純正スタンドはあるの?
コードレスクリーナーの純正スタンドは、マキタは無し、ダイソン・日立・アイリスオーヤマにはあります。
そもそも各コードレスクリーナーの純正スタンドは販売されているのか気になりますよね。
掃除機とスタンドは別売りの場合もありますが、セットで販売されているメーカーもあります。
ここでは、マキタ、ダイソン、日立、アイリスオーヤマの純正スタンドについて調べてみました。
| メーカー | 純正スタンド有無 |
|---|---|
| マキタ | × |
| ダイソン | ○ |
| 日立 | ○ |
| アイリスオーヤマ | ○ |
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
マキタは、どのタイプのクリーナーも純正スタンドの販売は現状ありません。
しかし、マキタの掃除に合うスタンドは多く販売されているので、この記事の商品を参考に探してみて下さい。
<ダイソン:充電機能付き純正スタンドあり>
クリーナー本体やツールを収納しながら充電できる、自立式のアルミニウム製の専用充電ドックが公式サイトで販売されています。
見た目もスタイリッシュで、部屋に置くだけで空間が引き締まるのが嬉しいですね。
価格が13,200円と高めなのが難点ですが、ダイソンのヘビーユーザーであれば、長く愛用できるため購入を検討する価値はあります。
<日立:掃除機とセットで純正スタンドあり>
スタンド式充電台が、コードレスクリーナーを購入時にセットでついてきます。
付属品も収納できる仕様になっているので、これ一台で完結。
<アイリスオーヤマ:コンパクトな純正スタンドあり>
アイリスオーヤマにはいくつかコードレスクリーナーが販売されていますが、それぞれに別売りスティッククリーナー用スタンドがあります。
充電できる仕様にはなっておりませんが、コンパクトで置き場所に困りません。
2,000〜4,000円台で購入できます。
これらの純正スタンドは、それぞれ対応する掃除機専用です。
そのため、買い替えで別メーカーの掃除機に変えると、使えなくなってしまいます。
購入の際は、同じ型の掃除機を長く使うかどうかをよく考えてから決めましょう。
私も含め、ダイソンユーザーで純正スタンドを使っている方は周りにあまりおらず、安価な既製品を選ぶ方が多い印象です。
実際に調べてみると、純正品は掃除機にぴったり合うだけでなく、デザイン性・耐久性・使いやすさのすべてで優れていました。
多少価格が高くても、長く快適に使いたい方には純正品が一番おすすめです。
まとめ
- コードレス掃除機のスタンドは100均アイテムだけで簡単に自作できる
- マキタを収納するスタンドの代用として「強力フックにかける」「大きめの箱にまとめる」方法がある
- ニトリには掃除機スタンドが4種類販売されており、ダイソンとマキタに対応しているものもある
コードレス掃除機の収納は、100均アイテムだけで自作すれば1,000円未満で完成するので、費用をかけたくない方におすすめです。
自作が難しい場合は、フックや箱だけで収納する方法もあります。
一方、強度や使い勝手、見た目を重視するなら、既製品や純正品の購入が無難ですので、ご自身の優先したいポイントに合わせて、最適な収納法を選んでくださいね。
さまざまな機種に対応している掃除機スタンドのご紹介です。
ダイソン、マキタ、アイリスオーヤマなどに対応しており、掃除機を買い替える際にスタンドまで替える必要がなくなります。
自立式でスリムな見た目ですが、付属品も収納できる万能な商品です。










