いい匂いがする洗剤と柔軟剤の組み合わせで部屋干しを快適にするコツや、香水の香りの組み合わせや香りづけビーズも紹介していきます。
生活する上で欠かせないのが日々の洗濯ですが、洗濯する上でこんなお悩みはありませんか?
洋服から嫌なにおいがしたら気分も下がるし、周りの目線も気になってしまいますよね。
そこで、いい匂いになる洗剤と柔軟剤や、部屋干しでも臭くならないコツを調べてみました!
部屋干しでも臭くならない洗濯のポイントを見ていきましょう!
エコにこだわる方におすすめの柔軟剤「ecostore ファブリックソフナー 無香料」は、肌にやさしい成分で赤ちゃんの衣類にも安心して使える商品です。
ニュージーランドの呼吸器学会が喘息やアレルギーなどを持つ方におすすめの商品に与える認証マークを取得しています。
無香料タイプで香りが気にならず、ふんわりとした仕上がりに整えてくれます。

目次
いい匂いがする洗剤と柔軟剤の組み合わせで部屋干しを快適に!

衣類をキレイに保ち、部屋で干してもいい匂いに仕上げるには、洗濯アイテムのそれぞれの役割を理解し、干す環境に合った種類を使い分けることがポイントです。
梅雨や花粉の季節は、洗濯物を室内で干す人も多いのではないでしょうか?
私の家でも雨が続くと、どうしても室内干しが増えてしまいます。
ただ、気になるのが「生乾き臭」ですよね。
せっかく洗った洗濯物からイヤな臭いがすると、残念な気持ちになりますよね。
私も以前、室内で干したタオルに生乾き臭がついてしまい、気になってもう一度洗い直す…ということを繰り返していました。
お風呂上がりに臭いタオルを使うのは、本当に気分が良くなかったです。
梅雨や花粉の時期は気持ちが沈みがちですが、洋服を身につけるたびにいい香りがすると、自然と気分も上がってきますよね♪
そこで今回は、室内干しでもいい香りが続く洗濯アイテムの選び方をご紹介します!
ですが、その前に・・・洗濯洗剤と柔軟剤のそれぞれの効果について簡単にご説明しておきます。
洗剤の効果
- 汚れ分解してを落とす効果
- 見た目のキレイさを保つ効果
- 菌の繁殖を抑える抗菌効果
- 消臭効果
柔軟剤の効果
- 柔軟効果
- 香りづけ効果
- 消臭・防臭効果
- ニオイ菌の繁殖を防止する効果
- 静電気・花粉を防止する効果
- 速乾効果
それぞれの必要性を把握し、役割の違いを理解しておくことで、自分に合ったアイテムを選びやすくなりますよ!
では、外干し用と室内干し用では何が違うのか見ていきましょう。
それぞれ違いがあるので、洗濯を干す環境や洗濯物の種類によって使い分けるのがおすすめです!
部屋干しでおすすめの組み合わせ3選!
抗菌・防臭効果があり香りが長続きする、おすすめの組み合わせを3つ紹介します。
外干しと室内干しの違いを説明してきましたが、部屋で干す際になにより大切なのは、香りの強さだけでなく「消臭力」と「抗菌力」です。
どんなに香りが良くても、雑菌が残っていると生乾き臭の原因になってしまいます。
消臭力の高いものと、香り持続力のあるものを合わせて選ぶことで、香りが喧嘩せずにそれぞれの役割を最大限に引き出してくれます。
とはいえドラッグストアに行くとたくさんの種類があって、どれを選べば良いのか悩んでしまいますよね。
私自身、色んな香りを試したいタイプで、新しい香りを見つけるとつい気になってしまいます。
でも、「今使っているものと合わせたらどうなるんだろう?」「失敗したくないな」と不安になってしまい、結局いつもと同じものを手に取ってしまうことがほとんどです。
そこで今回は、香りや仕上がりを楽しみながらも失敗しにくい、いい匂いが持続する人気のコンビを3つご紹介します♪
<1.ふんわり香るフローラルの香り>
アリエール バイオサイエンスジェル 部屋干し用 × レノア ハピネス 夢ふわタッチ アンティークローズ&フローラル
抗菌力に優れたアリエールでしっかりと雑菌を抑えつつ、レノアのアンティークローズ&フローラルの華やかな香りをプラスしたペアリング。
干しているときから部屋中にふんわりと花の香りが広がり、まるでフレッシュな花束に包まれているような気分になれます。
特にタオルやシーツなど大きめの洗濯物を干すと、香りがより一層引き立ちやすいのも嬉しいポイント!
家族から「いい匂い!」と褒められること間違いなしの、王道フローラル系コンビです。
<2.さっぱり爽やかな柑橘系>
トップ スーパーNANOX ニオイ専用 × ランドリン クラシックフローラル(柑橘入り)
部屋で干す際の生乾き臭を徹底的にブロックしてくれるNANOXと、柑橘の爽やかさを含んだランドリンのクラシックフローラルを合わせたペアリングです。
清潔感のあるさっぱりとした香りに仕上がるので、性別を問わず使いやすく、特に男性にも好まれやすいのが特徴。
スポーツ後のウェアや、汗をかきやすい季節のシャツなどを洗うときにもおすすめです!
乾いたあともフレッシュな香りが続くので、オフィスや外出先でも自然に「いい匂い」と感じてもらえるはず。
毎日の洗濯を、まるでリフレッシュタイムのように楽しめる爽快コンビです。
<3.リラックスできるハーバル系>
ボールド ジェルボール4D プレミアムクリーン × ソフラン アロマリッチ ジュリエット
香りと消臭をしっかり両立できるボールドのジェルボールに、ラベンダーやハーブ調の香りが特徴のソフラン アロマリッチをプラス。
干している間からお部屋にナチュラルな香りが広がり、まるで森林浴をしているようなリラックス気分を楽しめます♪
特に寝具やパジャマなど、リラックスタイムに使うアイテムを洗うときにおすすめ。
眠る前にハーバルの香りに包まれることで、気持ちも自然と落ち着きやすくなります。
衣類を清潔に保つための消臭・抗菌ケアと、香りやリラックス感を与える仕上げアイテムを意識して合わせると、室内干しでも快適で心地よい仕上がりになります。
お洗濯アイテムの組み合わせを気分に合わせて変えると、洗濯が楽しい時間になりそうですね!
部屋干しでも香りを長持ちさせる工夫
部屋で干す時でもいい香りを長持ちさせるためには、干し方や環境の工夫がとても大切です。
室内干しでもいい香りのする組み合わせを紹介しましたが、せっかく使用しても使い方や干し方を間違えると、臭くなってしまいます。
そこで、室内干しでも香りを長持ちさせるポイントを紹介していきます!
<洗濯後はすぐに干す>
時間が経つと雑菌が増え、生乾き臭の原因に。
洗濯が終わったら30分以内に干すようにしましょう。
<洗剤・柔軟剤を適量で使う>
「たくさん入れれば香りが強くなる」と思いがちですが、実は逆効果なんです!
たくさん入れすぎると繊維に吸着しきれず、香りが飛びやすくなってしまいます。
<洗濯物同士の間隔をあける>
密集させると乾きが遅くなり、香りよりも生乾き臭が勝ってしまいます。
ハンガーは「アーチ干し」にすると風通しアップして乾きやすくなりますよ。
タオルは「じゃばら干し」で早く乾かすのがおすすめです♪
<扇風機やサーキュレーターで風を送る>
空気を動かすことで乾きが早くなり、香りが繊維に残りやすくなります。
風を送る際には下から当てると効果的です!
<除湿機やエアコンの除湿機能を使用する>
湿気が多いと乾きが遅く、雑菌が繁殖しやすいです。
除湿機やエアコンを併用すると、香りの劣化を防げます。
室内干しでも少し工夫すると、生乾き臭がせずいい香りが持続するので、ぜひ取り入れてみてください♪
実は私も洗濯物を溜め込んでしまい、一度にまとめて洗うことがよくあります。
でも一気に干すと洗濯物同士がくっついてしまい、風通しが悪くなるんですよね。
その結果、乾いたあとの衣類からイヤな臭いがしてしまうことがありました・・・。
これからは室内干しのときは特に、少量ずつこまめに洗濯をしたり、干し方にも気をつけていきたいですね!
サンルームでの干し方について知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
洗剤と柔軟剤の組み合わせで香水にできる?
洗剤と柔軟剤とうまく組み合わせることで、ブランドの香水のような香りに仕上げることができます。
「ハイブランドのフレグランスをまとったようないい匂いの服を着たい!」と思ったことはありませんか?
実は、ドラッグストアで購入出来る洗剤と柔軟剤の組み合わせで、まるで香水のような香りを楽しむことができるんです!
私も昔はフレグランスをよくつけていましたが、今では子どももいるのでつけることがなくなってしまいました。
でも、洗濯物で香水の香りがするならキツすぎず、高級感のあるいい匂いになって気分も上がりそうですね♪
ここでは、まるでブランドのフレグランスのような香りになる洗剤と柔軟剤の組み合わせを5つ紹介していきます。
<1.華やかなバラの香りで「クロエ」風>
アタック抗菌EX × ランドリン クラシックフローラル
「クロエ」の香水を思わせるような、華やかで上品なバラの香りをまといたい方におすすめのペアリングです。
この2つの合わせ方はよくSNSでも話題になっています。
アタック抗菌EXは、部屋干しでも気になる雑菌臭をしっかり防ぎ、清潔感ある洗い上がりに仕上げてくれます。
そこにランドリンのクラシックフローラルをプラスすることで、透明感のあるローズにフルーティな甘さが重なります。
まるで香水をまとったような優雅な香りが完成しますよ。
<2.フレッシュなフローラルの香りで「ディオール」風>
アリエールジェル部屋干しプラス × ランドリン クラシックフローラル
清潔感のある洗い上がりと、みずみずしい花々の香りが重なるペアリング。
アリエール ジェル 部屋干しプラスは、部屋干しでも生乾き臭を徹底的にブロックして、すっきりとしたクリーンな仕上がりになります。
そこへハミングフレアのフローラルスイートを合わせることで、華やかでフレッシュなフローラル調の香りが広がります。
まるで「ディオール」を思わせる上品で女性らしい雰囲気に仕上がるのです。
<3.シトラス&ホワイトティーで「ブルガリ」風>
アリエール パワージェルボール4D クリーンフレッシュ × ランドリン No.7(ホワイトティー&シトラス)
透明感のあるシトラスとホワイトティーが織りなす爽やかで清潔感のある香り。
「ブルガリ」を思わせるような爽やかで高級感のある香りに仕上がります。
アリエールのパワージェルボール4D クリーンフレッシュは、しっかりとした洗浄力と消臭力が特徴。
衣類を清潔に仕上げ、汗や皮脂のニオイを防いでくれるので、ベースの“無臭感”が整います。
そこへランドリン No.7 のホワイトティー&シトラスを合わせることで、フレッシュな柑橘の爽快感とお茶のような落ち着いた余韻が加わります。
結果、洗練された大人の香りに仕上がります。
この組み合わせは男女問わず好まれるユニセックスな香りで、オフィス使いにもぴったりです!
<4.ハーバルウッディで「シャネル」風>
ボールド ジェルボール4D プレミアムクリーン × レノア ハピネス 夢ふわタッチ グリーンブリーズ
爽やかなハーバルの香りに、ほんのりウッディが重なって、清潔感と落ち着きを同時に演出できるペアリングです。
ボールド ジェルボール4Dプレミアムクリーンは、しっかり汚れを落としながらも洗い上がりがすっきりとクリア。
クセのない清潔感をベースにしてくれるため、柔軟剤の香りがより際立ちます。
そこにレノア ハピネス 夢ふわタッチ グリーンブリーズを合わせると、爽やかなハーバルグリーンが全体を包み込みます。
さらに、ウッディの落ち着きが余韻として残る、バランスのよい香りに仕上がります。
シーツやカーテンなどのリネンに使えば、部屋全体が清涼感のある香りに包まれてリゾートホテルのようなリフレッシュ空間に♪
<5.すっきりとしたフレッシュグリーンで「SHIRO」風>
さらさ 衣料用洗剤 × ラボン シャイニームーン
デパコスで人気の「SHIRO」のホワイトリリーを思わせるような、すっきりとしたフレッシュグリーンと石けんのような清潔感が広がります。
さらさは、着色料や蛍光剤を使わないやさしい処方で、肌への刺激を抑えつつもしっかり汚れを落としてくれるのが特徴。
香りも強すぎず、ベースがとてもナチュラルなので、柔軟剤の香りを引き立てるのに最適です。
ラボンのシャイニームーンはフローラルグリーン系の香りで、心地よさと爽やかさを感じられます。
強い香りは苦手だけど、ナチュラルで清潔感を出したい人におすすめのペアリングです!
洗剤と柔軟剤をうまく組み合わせることで、ハイブランドのフレグランスのような上品な香りを作ることができます。
いつもと違う匂いにしたいときや高級感のある香りをまといたいときに試してみてください!
柔軟剤と組み合わせるビーズのおすすめは?
洗剤・柔軟剤に加えて香りづけビーズを上手に合わせることで、より香りが強くなり、ふんわり心地よい香りが長続きします。

干し方に気を付けたり、いい香りのアイテムを選んだりしたけど、匂いが弱いのが気になるんだよな・・・

そんなときは香り付けのビーズを使うと香りが長持ちしますよ!
ここまで、部屋干しでもいい匂いが続くアイテムの組み合わせをご紹介してきました。
ただ、洗剤と柔軟剤だけでは「香りがちょっと弱い」「時間が経つと匂いが消えてしまう」と感じることもありますよね。
そんなときに活躍するのが 香りづけ専用のビーズ です。
洗濯物全体にふんわり香りが広がり、しかも長続きするので「もっといい匂いに仕上げたい!」という方にぴったり。
私の家でも洗濯時に香りづけビーズを投入しています。
使い方はとても簡単で、洗濯を始める前に洗濯槽へポンと入れるだけ!
それだけで仕上がりの香りがワンランクアップして、ちょっと特別な気分になりますよ♪
ここでは柔軟剤と香りづけアイテムのおすすめの組み合わせを5つご紹介します。
<1.ホワイトティーで高級感あふれる香り>
レノアハピネス ホワイトティー × レノア アロマジュエル ホワイトティー
同じホワイトティーの香りでそろえた、相性抜群の組み合わせ。
まるで高級ホテルのロビーにいるかのような高級感のある豊かな香りが、洗濯物全体に均一に広がります。
オフィスや学校など、シーンを選ばず使いやすい万能タイプです。
毎日の洋服はもちろん、シーツやタオルを洗うときにも心地よい香りを楽しめます。
<2.ホワイトムスクとフローラルで大人の甘さ漂う香り>
レノアハピネス ホワイトムスク × レノアアロマジュエル ブルーミングブロッサム
ホワイトムスクの上品で落ち着いた香りに、ブルーミングブロッサムの華やかなフローラルが重なる、大人っぽく女性らしい印象の組み合わせです。
甘さの中に爽やかさもあるので、強すぎず心地よく香りが続きます。
普段着にはもちろん、デート服やお気に入りのおしゃれ着を洗うときにもぴったり。
ふんわり漂う香りが特別感を演出してくれます。
<3.フローラルグリーンとホワイトティーで透明感あふれる爽やかな香り>
ラボン ブルーミングブルー × レノア アロマジュエル ホワイトティー
ラボン ブルーミングブルーのすっきりとしたフローラルグリーンの香りに、アロマジュエル ホワイトティーの透明感のある爽やかさをプラス。
香りが強すぎないので、小さなお子さんから大人まで、家族みんなで安心して使えるペアリングです。
シャツやタオルはもちろん、シーツや布団カバーなどの寝具を洗うときにもおすすめ。
部屋干ししても嫌な臭いが気にならず、干しているときから乾いたあとまで心地よい香りが長続きします。
<4.フローラルで華やかな香り>
IROKA ブリリアントブーケ × レノア オードリュクス SUNDAY Lazy Morning
IROKAのブリリアントブーケが放つ上品で華やかなフローラルに、オードリュクス SUNDAYのやわらかく心安らぐ香りを重ねた、贅沢なペアリング。
洗いたての洋服に袖を通すと、気持ちまでゆったりとリフレッシュ。
香りが強めなので、華やかな香りを求める方におすすめです!
<5.リリーとマグノリアでほんのり甘いエキゾチックな香り>
IROKA ネイキッドリリー × レノア EAU DE LUXE Relax イノセントビジュ
IROKA ネイキッドリリーの凛としたホワイトフローラルに、オードリュクス Relax イノセントビジュのやわらかで気品ある香りを重ねました。
エキゾチックな甘さが調和し、透明感あふれる上質な仕上がりのペアリングです。
強すぎず繊細に香るので、どんなシーンにも合わせやすく、周囲からも好印象を持たれやすい仕上がりになります。
普段着をワンランク上の雰囲気にしてくれるだけでなく、寝具やリネン類に使えばホテルのようなリラックス空間に。
毎日の暮らしを少し贅沢にしてくれる、大人のための香りのペアです。
柔軟剤と香りづけアイテムの合わせ方で香りの印象もガラッと変わります。
洗剤と柔軟剤だけの使用よりも香りが強くなるので、洗濯物にしっかり匂いがついて欲しい人はぜひビーズも合わせて使用してみてくださいね♪
私の家でもホワイトムスクとフローラルの組み合わせを使っています。
ほんのり甘い香りが漂ってきて、洋服に袖を通すたびに気分が上がります!
実は、私は家事の中で一番苦手なのが「洗濯物をたたむこと」なんです…(笑)
でも、洗濯物からふんわりといい香りがしてくると、嫌いな時間が少しだけ楽しいものに変わりました。
私のように洗濯が苦手な方も、自分の好きな香りを取り入れてみると、毎日の家事がちょっと心地よくなるかもしれませんよ。
また、小さなお子さんがいる方は衣類やタオルにお名前シールを貼っている方も多いと思います。
でも、洗濯するたびにシールが剥がれてしまうと、ちょっとしたストレスになってしまいますよね。
こちらの記事では洗濯しても取れにくいお名前シールについて紹介しているので、ぜひご覧ください!
まとめ
- 抗菌・防臭効果のある洗剤と香りが長持ちする柔軟剤を組み合わせて、干し方に気をつければ部屋干しでもいい匂いが長続きする
- 洗剤と柔軟剤を組み合わせることで、ブランドの香水のような香りに仕上げることができる
- 柔軟剤と香りづけビーズを組み合わせるとより匂いが強く、香りを長続きさせることができる
いい匂いになる洗剤と柔軟剤の組み合わせや、部屋干しでも匂いが長続きするポイントを紹介してきました。
それぞれの特徴を理解して組み合わせることで、華やかさ・爽やかさ・リラックス感など、さまざまな印象の香りに仕上げることができます。
みなさんも自分の好きな香りを見つけて、毎日の洗濯をちょっと特別で楽しい時間にしてみてください♪
エコにこだわる方におすすめの柔軟剤「ecostore ファブリックソフナー 無香料」は、肌にやさしい成分で赤ちゃんの衣類にも安心して使える商品です。
無香料タイプなので、香りが苦手な方や洗剤の香りを邪魔したくない方にもぴったり。
ふんわりとした仕上がりで、毎日の洗濯をやさしくサポートしてくれます。
