コードレスヘアアイロンの機内持ち込みは国際線で可能?リファやおすすめ商品も紹介

コードレスヘアアイロンは国際線で機内持ち込みが出来るのか解説し、リファやおすすめの商品を紹介していきます。

朝の支度に欠かせないヘアアイロンですが、旅行の時にこんなお悩みはありませんか?

  • コードレスアイロンを持って行きたいけど、国際線では持ち込みできる?
  • リファのアイロンは手荷物に入れられる?
  • 海外旅行におすすめのアイロンはある?

たしかに、飛行機に乗るときにヘアアイロンはどうすればいいのか悩みますよね。

そこで、飛行機での手荷物の対応について調べてみました!

この記事でわかること
  • コードレスヘアアイロンは手荷物持ち込み出来るが条件がある
  • リファのコードレスアイロンは機内持ち込みが出来る
  • 海外旅行におすすめのヘアアイロン4つ

飛行機への持ち込みの対応について詳しく紹介していきます。

コードレスヘアアイロンの機内持ち込みは国際線で可能?

コード付きは制限はありませんが、充電式・カートリッジ式のコードレスアイロンは条件付で持ち込みが可能です。

朝の身支度にヘアアイロンを使っている方も多いのではないでしょうか。

私も前髪をセットするのに毎日使用しています。

そんなアイロンですが、旅行などで飛行機に乗るときに「国際線でも持ち込めるの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

そこで、アイロンの機内持ち込みのルールを解説していきます!

まずは、ヘアアイロンの種類を確認していきましょう。

ヘアアイロンの種類
  • コード付き(電源式)
  • 充電式(リチウムイオン電池内蔵)
  • カートリッジ式(ガス・加熱性燃料)

コード付きのものから、コードレスのタイプまで様々です。

他にも、昔から携帯式のミニアイロンにはアルカリ電池式もありましたが、立ち上がりが遅く温度も安定しにくいため、現在はほとんど流通していません。

それでは、上記のアイロンを飛行機に持ち込む際の対応をまとめてみました。

  • コード付き(電源式)

バッテリー無しなので、手荷物・預け入れともに制限はほぼ無し。

しかし、飛行機内での使用は禁止です。

  • 充電式(リチウムイオン電池)

充電式のものは、電池が外せる場合のみ手荷物での持参が可能になっています。

外した電池は必ず手荷物に入れて管理して、本体は預け入れ荷物に入れておくことができます。

また、外したリチウムイオン電池についても、下記の条件があるのでご注意ください。

電池容量100Wh以下:手荷物での持参が可能

100Wh超~160Wh以下:航空会社によって許可が必要な場合がある

160Wh以上:持ち込み不可

充電式を持って行きたい場合には、充電池が取り外せるかどうかと、電池容量をあらかじめ確認しておきましょう。

リチウムイオン電池は強い衝撃や圧力、温度変化で内部ショートが起こる可能性があります。

預け入れ荷物に入れて発火してしまうとすぐに消火が出来ないため、預け入れ荷物に入れることは不可となっています。

  • カートリッジ式(ガス・加熱性燃料)

ガス式のものは、熱源部分に安全カバーが取り付けられているものに限り1人1本まで持参が可能です。

ただし、予備のカートリッジは持ち込むのが不可の場合が多いのでご注意ください。

コンセントに繋がなくても手軽にどこでも使えるのがコードレスのメリットです。

しかし、単体で熱を発生することができるので、取り扱いがより慎重になります。

もしルールを知らずに預け入れや手荷物での持参をしてしまった場合、荷物検査でひっかかってしまい没収されてしまいます。

没収されたらほとんどの場合返却されません。

お気に入りのアイロンを持って行こうとして没収されたら、せっかくの楽しい旅行が悲しい気持ちでのスタートになってしまいますよね。

飛行機は多くの人の命がかかっているため、規則が厳しくなっています。

安全で楽しい旅にするためにも荷物のルールをしっかり確認し、準備をしておきましょう!

コード付きのヘアアイロンは海外で使用できる?

コンセントに繋ぐタイプは、電圧が海外対応か確認した上で変換プラグを使用してください。

コード付きなら荷物規制がないけど、海外でも使用できるの?

海外の電圧に対応しているタイプなら、変換プラグを使用すれば使えます!

コード付きのアイロンなら充電容量を気にしたり、バッテリーを取り外したりする必要が無く、預け荷物として入れられるので安心ですよね♪

一方、コードの無いアイロンは手軽で便利な反面、どうしてもバッテリー残量を気にしたり、髪全体を仕上げるには時間がかかってしまうこともあります。

そのため「普段から使い慣れているアイロンを旅行にも持って行きたい!」という方も多いのではないでしょうか。

ただし、海外で使用する場合には、以下の2つの点に注意が必要です。

  • 海外対応の電圧かを確認する

海外では国によって電圧が異なります。

日本の家電は一般的に100Vに対応していますが、海外の多くの国では220〜240Vが主流です。

コード付きアイロンを海外で使う場合は、必ず 海外対応(AC100〜240V)の表示があるか確認しましょう。

対応していない場合は変圧器が必要になります。

海外対応の商品ではない場合、やけどや故障の危険があるので要注意です。

  • プラグ形状に注意する

国ごとにコンセントの形状は異なるため、日本のAタイププラグが使えない国では変換プラグが必要になります。

ただし、アイロンは消費電力が大きいため、購入する際は高出力の電化製品にも対応しているかを必ず確認しましょう。

これらに注意すれば普段使用しているアイロンも海外で使用できます!

私も以前、海外旅行に行った際に海外対応のコード付きアイロンを持参し、変換プラグを使用しました。

直前まで荷物になるので迷いましたが、「せっかくの旅行だから写真はきれいに写りたい!」と思い、持って行きました。

結果的に、その変換プラグはスマホやカメラの充電にも使えたので、とても役立ちました♪

お気に入りのコード付きアイロンを海外に持参する際は、ぜひ準備に注意してくださいね。

知っておきたい飛行機での荷物ルールを紹介!

飛行機では日用品でも持ち込みに制限があり、特に刃物やリチウムイオン電池を使用しているものは規制が厳しくなっています。

飛行機に乗るときは手荷物・預け入れ荷物ともに細かくルールが決まっています。

普段何気なく使用している日用品でも危険物に該当する場合があります。

日常で使用するもので注意が必要なものをピックアップしてご紹介していきます。

特に注意が必要な日用品
  • 化粧品・医薬品類
  • リチウムイオン電池式のモバイルバッテリー・電子たばこ
  • ハサミ・小型ナイフ

<化粧品・医薬品類>

手荷物・預け入れともに可能です。

しかし、1容器あたり0.5kgまたは0.5L以下で、一人あたり合計2kgまたは2Lまで。

手荷物で入れるには容器1つにつき100ml以下のもの、複数持参の場合は規定サイズのジップロックに入れることがルールとなっています。

普段何気なく持ち歩いている、ティントリップやハンドクリーム、ボディミストなどもこの対象になります。

<リチウムイオン電池式のモバイルバッテリー・電子たばこ>

手荷物での持参は可能ですが、預け入れは不可です。

リチウムイオン電池は衝撃に弱いため、持ち込むのに細かい制限があります。

持ち込み可能な電池容量はヘアアイロンでご紹介した通りです。

さらに機内では座席上の収納棚に入れず、すぐに取り出せる場所で保管してください。

昨今、モバイルバッテリーからの発火事故が相次いでいるため、さらに条件が厳しくなっているようです。

<ハサミ・小型ナイフ>

ハサミ・ナイフなどの刃物類や、強打して凶器となり得るもの(バッド・ゴルフクラブなど)は手荷物での持参は不可となっています。

ハサミやカッターなどを持っていきたい際には必ず預け荷物に入れるようにしましょう。

例えば、化粧用ハサミや携帯裁縫セットのハサミがこれに該当します。

小さなお子さんのいる方はフードカッターを持ち歩く方も多いと思います。

お手持ちのフードカッターが危険物に該当するか事前に確認しておいたほうが安心です。

私が高校生のとき、修学旅行で沖縄へ行った際に飛行機に乗りました。

その当時はプリクラが大流行していて、撮ったプリクラを切り分けるために小さなハサミを持ち歩くのが定番。

友達の多くも、普段通りの感覚でポーチや筆箱に入れて、そのまま手荷物にしてしまっていたんです。

ところが、手荷物検査でハサミが見つかり、没収されてしまった子が何人もいました。

「えっ、これもダメなの!?」と驚きながら、みんなでわいわい話したのを今でも覚えています。

ここでは代表的な例をご紹介しましたが、実際には飛行機にはさらに細かな規定があります。

基本的には国内線・国際線ともに共通するルールが多いものの、渡航先によって異なる場合もあるため注意が必要です。

持って行きたいものが預け入れなのか手荷物なのか、事前に各航空会社のルールをチェックしておくと安心です。

海外旅行として人気な渡航先の1つのマレーシア。

そこで気になるのが虫対策ですよね。

こちらの記事ではマレーシアでの虫対策についてご紹介しているので、是非ご覧ください。

リファのコードレスヘアアイロンは機内持ち込み可能?

リファのコードレスの「フィンガーアイロンST」は、バッテリーが取り外しできるため機内持ち込みが可能です。

大人気の美容ブランド「ReFa(リファ)」。

美顔ローラーやシャワーヘッドなど人気の美容アイテムが多数あります。

中でもReFaのヘアアイロンは髪へのダメージを抑えつつ、美容室帰りのような仕上がりを目指せるのが特徴です。

特にコードレスヘアアイロンは、コンパクトで持ち運びしやすいため旅行に持って行きたい方も多いのではないでしょうか。

そこでReFaのコードレスヘアアイロンについて詳しく調べてみました!

商品情報

リファフィンガーアイロン ST

  • 本体質量:約160g
  • サイズ:約191mm
  • プレート温度:160℃/180℃の二段階
  • 立ち上がり時間:約70秒
  • 連続使用可能時間:約10分間
  • 電池:リチウムイオン電池式(取り外し可)
  • 特徴:プレートや本体を薄く設計し、髪の毛の間に入りやすく、細かいニュアンスが出しやすい

本体は軽量かつコンパクト設計のため、外出先でのちょっとしたお直しに大活躍します!

髪全体をしっかりストレートやカールにするには不向きですが、前髪や毛先のニュアンスメイクにはぴったりの商品です。

ただし持ち込む際は必ずバッテリーを外し、手荷物に入れるよう注意しましょう。

そのほか、ReFaにはコード付きヘアアイロンも展開されています。

私も毎日前髪のセットにヘアアイロンを欠かさず使っています。

ただ、旅行のときはヘアアイロンがかさばって、荷物が増えるのがちょっとしたストレスでした。

そんなときに便利なのが、ReFaのフィンガーアイロン。

コンパクトに持ち運べるので、私のように前髪だけに使う方にはぴったりの商品だと思います。

また、雨の日のお出かけで湿気によって広がった髪を直すときにも大活躍。

コンパクトなヘアアイロンを探している方は、ReFaをチェックしてみてください。

コードレスヘアアイロンの機内持ち込みおすすめ4選!

KEYNICE・ヒーローグリーン・コイズミ・アゲツヤのコードレスアイロンは軽量かつコンパクトで、バッテリー取り外し式なので旅行におすすめです。

ReFaの商品を見てきましたが、ReFaは品質がいいですがその分やや高値です。

旅行のためだけに購入したい!という方には、少し手が出しにくいかもしれません。

そこで、機内持ち込みができるおすすめの商品4つ紹介していきます♪

  1. KEYNICE/コードレスヘアアイロン(MS-2612)
  2. ヒーローグリーン/LUXTYLE リュクスタイル コードレスヘアアイロン
  3. コイズミ/ストレート&カールアイロン コードレス2WAYアイロン
  4. アゲツヤ/コードレスミニヘアアイロン

<1. KEYNICE/コードレスヘアアイロン(MS-2612

脱着式バッテリーを搭載しており機内持ち込みにも対応しているため、旅行や出張先での使用に便利です。

160℃~210℃までの3段階温度調節が可能で、約30秒のスピード加熱により忙しい朝や外出先でもすぐにスタイリングできます。

<2. ヒーローグリーン/LUXTYLE リュクスタイル コードレスヘアアイロン>

2段階の温度切替(約180℃/200℃)に対応し、前髪や毛先のちょっとしたスタイリングに適した設計が魅力のモデルです。

本体は約150gと軽量・コンパクトなボディで持ち運びやすく、USB充電方式を採用しているためモバイル機器とも相性がいい利便性も備えています。

価格はおおよそ 3,400円前後で販売されています。

<3. コイズミ/ストレート&カールアイロン コードレス2WAYアイロン>

ストレートとカールの2WAYで使えるタイプです。

約25mmパイプ径でアレンジの幅が広く、約120℃と160℃の2段階温度調整に対応しています。

価格は約4,800~5,200円ほどで販売されています。

<4. アゲツヤ/コードレスミニヘアアイロン>

本体は約20cmとコンパクトで、化粧ポーチにもすっきり収まるため、旅行や外出先での前髪や毛先のお直しにぴったりです。

さらに、3Dクッションプレートを採用しており、ストレートもカールも自由自在にスタイリング可能。

価格は 約8,770円で、機能性と持ち運びやすさを兼ね備えたミニアイロンとしておすすめの1本です!

機能性や価格を比較して、自分に合った1本を選ぶのがおすすめです。

私は小さな子どもがいるため、旅行では荷物が多くなりがちです。

だからこそ、自分の持ち物はできるだけコンパクトにしたいと思っており、コードレスのヘアアイロンは本当に重宝します。

旅行先でもサッと髪を整えたい方は、今回ご紹介したコンパクトなヘアアイロンをぜひチェックしてみてください!

軽量で持ち運びやすいアイロンがあれば、荷物が多くてもスタイリングの心配なし。

お気に入りの1本をバッグに忍ばせて、旅先でも自分らしいヘアを楽しみましょう♪

海外旅行の楽しみのひとつといえば、やっぱりショッピングですよね。

アメリカに行ったときは、下記の記事で紹介しているDuffのエナジードリンクもぜひ探してみてください!

まとめ

  • コードレスヘアアイロンはバッテリーを取り外して機内持ち込みが可能、コード付きヘアアイロンは海外対応か確認し変換アダプタが必要
  • リファのコードレスの「フィンガーアイロンST」は機内持ち込み可能
  • KEYNICE・ヒーローグリーン・コイズミ・アゲツヤのコードレスアイロンがおすすめ

ヘアアイロンを海外に持って行くときの対応についてご紹介してきました。

飛行機に乗る際は、アイロンに限らず航空会社や現地のルールを事前に確認しておくことが大切です。

楽しい旅行が荷物のトラブルで悲しい思い出にならないよう、しっかり準備してくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です