ジーンズを部屋干しすると臭いが気になる理由と、効果的な臭い対策について紹介していきます。
ジーンズを室内で干したとき、こんなお悩みはありませんか?
確かに、デニム製品は生地が厚いので乾きにくくて生乾き臭がつきやすいですよね。
そこで、デニムの臭いの原因や効果的なにおい対策について調べてみました!
ジーンズのにおい対策について詳しくみていきましょう。
色落ちや型崩れを防ぎながら、大切なデニムをやさしく洗えるデニム専用洗剤。
500mlの大容量で、しっかりと長期間ケアできます。
大切な1本を長く楽しみたい方におすすめの商品です。

ジーンズを部屋干しすると臭いが気になるのはなぜ?

ジーンズの部屋干し臭は、デニム特有の厚手の生地や部屋干しの環境、汚れ残り、洗剤類のすすぎ残しが原因で発生します。
お気に入りのジーパンを洗って室内干しすると生乾き臭が気になることありませんか?
私も雨が続くと室内干しする機会が増えて、洗濯物からイヤな生乾き臭がすることがありました。
特にデニム製品は生地が厚く乾きにくいので、においがつきやすいですよね・・・。
実はデニム特有の素材や室内干しの環境が原因となり、臭いが発生しやすいのです。
その原因を詳しく解説していきます。
<1.デニム生地は厚くて乾きにくいため>
ジーンズはデニムという厚手の綿素材で作られているため、乾燥に時間がかかります。
特にウエスト部分やポケット周辺は生地が重なっているので、外側が乾いているように見えても内側は湿ったまま、ということも少なくありません。
この「乾きにくさ」が、雑菌が繁殖する原因になります。
雑菌は湿った環境を好むため、ジーンズを室内干しすると臭いが発生しやすいのです。
<2.部屋干しは湿度が高く空気がこもりやすいため>
外干しと比べて部屋干しは風通しや日光が不足しています。
特に梅雨の時期や冬場の暖房を使う時期は湿度が高く、空気の循環も悪いため、ジーパンの中に湿気がこもりやすくなります。
湿った空気がデニムにまとわりつくことで乾燥がさらに遅れ、雑菌の増殖を招き、室内干し特有の「嫌な臭い」につながってしまうのです。
<3.皮脂や汗などの汚れが残っているため>
ジーンズは肌に直接触れる時間が長く、皮脂や汗、ホコリなどの汚れが付きやすい衣類です。
通常の洗濯では落としきれないこともあり、その残った汚れが雑菌のエサとなります。
特にポケットの中や太もも部分などは汚れがたまりやすく、しっかり洗えていないと、室内干し時に臭いの原因になります。
<4.洗剤や柔軟剤のすすぎ残し>
意外と見落とされがちなのが、洗剤や柔軟剤のすすぎ残し。
デニム生地は厚いため、液体が奥まで入り込みやすく、しっかりすすげていないことがあります。
残った洗剤成分は雑菌の繁殖を助けてしまい、室内干ししたときに臭いを強める原因になります。
デニム特有の厚手の生地と、室内干しの環境といった複数の要因が重なっているため、においが気になることがあるのですね。
私もデニムのスカートを室内干しした時、「乾いた!」と思って着てみたら実はポケット部分が乾ききっていなくて臭くなってしまった経験がありました。
室内干しは他の洗濯物もにおいが残りやすいですが、デニム製品は特に注意が必要ですね。
次はジーンズを洗う時の正しい洗い方と干し方をご紹介します。
ジーンズの正しい洗い方を徹底解説!
ジーンズを洗うときは、洗濯表示を確認し、洗剤の成分に注意したうえで、ネットに入れて弱い水流で洗い、脱水は短めにするのがポイントです。

そもそもジーパンって洗濯しないほうがいいんじゃないの?

日常使いするジーパンなら定期的に洗濯することで、清潔に長く着用できるようになりますよ!
「ジーパンは洗濯しないほうがいい」という話を耳にしたことはありませんか?
私も以前、その噂を聞いたことがあります。
たしかに色落ちを楽しむファッションでは洗濯を控えることもありますが、普段使いなら清潔に保つために定期的なお手入れが大切です。
実際、ジーパンは肌に直接触れるため、汗や皮脂、ホコリ、食べこぼしがつきやすい衣類です。
洗わずにいると雑菌が繁殖して臭いが強くなったり、生地を傷める原因にもなります。
特に部屋干しで臭いが気になる人は、洗濯を避けるより、正しい洗い方を身につける方が大切です。
ここでは正しい洗い方をご紹介していきます!
<洗濯表示をチェック>
まずはデニムについている洗濯表示ラベルを確認しましょう。
デニムといっても、種類や加工の仕方によって特徴はさまざまです。
表示に合わない方法で洗ったり干したりすると、生地にダメージを与えてしまうこともあるので注意が必要です。
<中性洗剤やおしゃれ着用の洗剤を使う>
ジーンズはインディゴ染料で染められているため、アルカリ性の洗剤を使うと色落ちしやすくなります。
デニムの風合いを守りたいなら、中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を選ぶのがベストです。
<裏返して洗濯ネットに入れる>
洗濯による摩擦は色落ちや生地のダメージの原因になります。
デニムは必ず裏返し、さらに洗濯ネットに入れることで、表面の色あせや毛羽立ちを防げます。
特に濃い色のデニムには必須のひと手間です!
<弱水流コースで単独洗いをする>
デニムは厚手のため、他の衣類と一緒に洗うと摩擦が強くなり色移りや型崩れの原因になります。
できればデニムだけを「弱水流コース」または「おしゃれ着コース」で単独洗いするのがおすすめです。
<脱水は短時間>
長時間の脱水はジーパンのシワや縮みの原因になります。
30秒〜1分程度の短時間脱水で水気を切った後、形を整えて干すときれいに仕上がります。
部屋干しの際も乾きやすく、臭い残りを防ぐ効果があります。
一般的なデニムは以上の点に注意すれば、清潔に長持ちさせることができますよ♪
ダメージ加工のものは、洗濯で穴が広がったりひげが伸びる恐れがあるため、手洗いがおすすめです。
洗濯機に入れる場合は、裏返した後、ダメージ部分が内側になるように折り畳んでネットに入れて洗濯してください。
ジーンズは、デニム特有の色落ちや風合いが魅力のひとつですよね。
洗濯を繰り返すことでインディゴ染料が落ち、色味が変わったり、白っぽいスジが出やすくなります。
そのため「デニムの色落ちを楽しみたい」という人の中には、あえて洗わないことを選ぶ方もいます。
一方で、普段使いだからこそ清潔感を優先して、きちんと洗いたいという人も多いはず。
特にヴィンテージ物の高級デニムは、色落ちや質感そのものが価値になるため、洗濯しないのが基本とされています。
でも、私自身が持っているのは気軽に手に入るものばかりなので、オシャレよりも清潔感を優先したいと思っています。
それでは次に、干し方のポイントを紹介していきます!
ジーンズの正しい干し方を徹底解説!
ジーンズは脱水後すぐに取り出し、風通しの良い場所で陰干しするのがポイントです。
ここまで正しい洗い方を紹介しましたが、次は干し方のご紹介をしていきます。
せっかく正しく洗っても、干し方が雑だと意味がありません。
誤った干し方をしてしまうと臭い残りや色落ちの原因になってしまうので注意が必要です。
<脱水後すぐ形を整える>
短時間で脱水した後は、ジーパンのウエストや裾、膝まわりを縦横に軽く引っ張って、形を整えましょう。
型崩れ防止になり、乾いた後の仕上がりもきれいになります♪
洗濯機の中に長時間放置してしまうと、洗濯じわがついたり、臭いの原因にもなるので洗濯後すぐに取り出してください。
<直射日光に当てないよう陰干しをする>
ジーパンは直射日光に当てるとインディゴ染料が一気に色あせてしまいます。
そのため風通しの良い日陰で干すのがベストです。
<部屋干しは扇風機で風を当て、早く乾かす>
部屋干しをするときは、扇風機やサーキュレーターで風を当てて、できるだけ早く乾くように工夫しましょう。
除湿機やエアコンのドライ機能を使うのもとても効果的です。
湿気をしっかり飛ばすことで雑菌の繁殖を防ぎ、イヤな臭いの発生を抑えられます。
逆に、生乾きのまま放置すると臭いや生地のダメージにつながるので、なるべく早く乾かすことが大切なポイントです。
<筒状に広げて干す>
デニムは厚手のため内側まで空気が通りにくく、湿気がこもりやすいのが難点です。
おすすめは裏返してピンチハンガーに逆さ吊りし、裾を広げて筒状に干す方法です。
ポケットや股部分まで風が通りやすくなり、生乾き臭を防げます。
また、逆さに干すことで、水分の重みで裾が引っ張られて縮むのを防いでくれます。
以上のポイントに気をつければ、お気に入りのデニムを清潔に保ちながら、色落ちや臭いの原因も防げます。
私もこれまで、他の洗濯物と一緒に洗って同じように干していましたが、それがデニムを傷める原因になっていたようです。
そういえば最近、タイトめのジーパンがさらにきつく感じたり、裾が少し上がってきたように思っていました。
ジーパンって、自分にぴったりのサイズを探すのが意外と大変ですよね。
裾上げをお願いすることもありますし、せっかく見つけたお気に入りの一本は長く大切に履きたいものです。
だからこそ、洗い方や干し方に気を配って、これからも大事にしていこうと思いました。
正しいお手入れを知っておけばデニムはより長く、自分らしい一本に育てられるので、是非実践してみてください♪
サンルームでの室内干しをしている方には、こちらの記事もおすすめです!
ジーンズの生乾き臭はワイドハイターで解決!
ついてしまった生乾き臭には、ワイドハイターなどの酸素系漂白剤や重曹を使うことで、においを取り除くことができます。
ここまでジーンズのにおいの原因や、洗い方・干し方についてご説明してきました。
ですが、気をつけていても生乾き臭がついてしまうこともありますよね。
私も気をつけてるつもりでも、部屋干しのときや、外干しでも雨上がりの湿度が高めの日はイヤなにおいがすることがあります。
では、ついてしまった臭いはどのように落としたらいいのでしょうか?
そんな時に役に立つのが、ワイドハイターなどの酸素系漂白剤です!
安全で効果的な手順をご説明します。
酸素系漂白剤を使用した方法
バケツに30~40度ほどのぬるま湯を入れ、規定量の酸素系漂白剤を入れる
ジーンズを完全に浸し、30分ほどつけ置きをする
※長時間のつけ置きは色落ちの原因になるので注意
十分に水ですすいだあと、中性洗剤を入れて通常通り洗濯をする
意外と簡単にできそうですよね!
ワイドハイターなどの酸素系漂白剤を使用する際は、下記のことに注意してください。
酸素系漂白剤が使用できるか必ずチェックしてください。
キッチン用ハイターなど、似たパッケージのものがあるので必ず衣類用の物を使用してください。
直接肌に触れるには刺激が強いので、肌が弱い方は手袋を着用してください。
酸素系漂白剤は便利ですが、誤った使い方をするとジーンズを痛めてしまうこともあります。
そのため、使用前には必ず洗濯表示で酸素系漂白剤が使えるかを確認してください。
では、酸素系漂白剤が使用出来なかった時のにおい取りはどうすればいいのでしょうか。
そんな時は、生地を傷めにくい「重曹」を使用する方法がおすすめです!
重曹を使用する方法
40度前後のぬるま湯2Lに重曹大さじ2(約20g)を入れ、しっかり溶かす
ジーンズを30分程度つけ置きする
軽くすすいだあと、中性洗剤を入れて通常通り洗濯をする
重曹は弱アルカリ性の性質を持っていて、タンパク質を分解したり酸を中和したりする働きがあります。
そのため、汗や皮脂が原因のイヤなニオイをすっきり取り除くのに効果的です!
ただし、重曹はあくまで「においを中和する」もので、強いニオイを完全に消す力まではないので、その点は注意してください。
酸素系漂白剤と重曹、それぞれの特性をうまく使い分ければ、ジーンズにしみついた生乾き臭も取り除けます。
さらにデニム以外の衣類にも効果的なので、生乾き臭が気になる衣類があれば是非試してみてください♪
普段の洗濯で洗剤と柔軟剤の組み合わせに悩んでいる方は、こちらの記事もどうぞ!
まとめ
- ジーンズの部屋干し臭は、デニム特有の厚手の生地や部屋干しの環境・汚れ残り・洗剤類のすすぎ残しが原因で発生
- ネットに入れて弱水流・短時間脱水で洗い、洗濯後はすぐに取り出して風通しの良い場所で陰干しするのがポイント
- 生乾き臭がついてしまった場合にはワイドハイターや重曹で臭いを取ることができる
ジーンズを部屋干しすると臭いが気になる原因と、正しい洗い方やにおい取りの方法をご紹介してきました。
ジーンズは衣類の中でも特に乾きにくい素材なので、洗濯の際には生乾き臭に気をつけていきたいですね。
みなさんもお気に入りのジーンズを、清潔に大切に扱っていってくださいね♪
普段通りに洗うだけで、色落ちを防いで長持ち。
蛍光増白剤フリーで安心して使えるデニム専用洗剤です。
お気に入りを長く愛用したい方におすすめです!
