ラベルレスボトルはどこに売ってるのか調査!メリットやコーヒーも紹介

ラベルレスボトルはどこに売ってるのか調査し、メリット・デメリットやコーヒーの種類も紹介していきます。

捨てやすくスタイリッシュなラベルレスのペットボトルですが、こんな疑問はありませんか?

  • 店舗であんまり見かけないけど、どこに売ってるの?
  • ラベル無しを選ぶメリットはあるのか知りたい
  • ラベル無しの飲料って水やお茶ばかり?コーヒーはある?

確かに、コンビニやスーパーではあまり見かけないので、実際に購入する機会が少ないですよね。

そこで、ラベルレスボトルについて調べてみました!

この記事でわかること
  • ケース単位の販売でネット通販で多く取り扱ってる
  • 捨てやすいなどのメリットがあり、中身がわかりにくいなどのデメリットもある
  • 水・お茶の他にコーヒーも幅広く展開されている

ラベルレスボトルはどこに売ってるのか詳しく見てみましょう。

ラベルレスボトルはどこに売ってるのか調査!

ラベルレスボトルはケース単位で通販での購入が可能です。

みなさんは日常でペットボトル飲料を購入することはありますか?

私も仕事の時、ほぼ毎日コーヒーを自動販売機で購入しています。

ですが、飲み終わった容器を捨てるとき、ラベルを剥がして分別する作業が面倒だな・・・と感じます。

近年、注目を集めているのがラベルレスのペットボトル飲料です。

従来の容器についているラベルをなくすことで、分別が簡単になり、環境にも配慮された商品です。

「ゴミ出しのときにラベルをはがすのが面倒」という人にとっても便利なアイテムですね!

そんなラベルのないドリンクですが、どこに売ってるのか気になりますよね。

実はスーパーやコンビニではあまり販売されていません。

その理由は、ラベルが無いので中身がわかりにくく、1本単位の販売に向いていないからです。

そのため、基本的にネット通販でのケース販売が中心となっています。

では通販サイトはどこに売ってるのか調べてみました!

販売してる通販サイト
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • LOHACO(ロハコ)

他にも、イオンなどの各種ネットスーパーでも販売されていました。

容量は500~600mlの飲料で24本入り、2Lの飲料で9本入りが多いようです。

ケース売りのみなので、まとめ買いや家庭でのストックにおすすめです。

基本的には1本売りはしていないものの、稀にコンビニやスーパーで1本売りをしていることがあるようです。

「ラベルがないのにどうやってバーコードを通すの?」と疑問に思いますよね。

実は容器に商品名や栄養表示が書かれた小さいシールが貼ってあり、そこにレジ用のバーコードが記載されているようです。

ただし、種類が少なかったり期間限定での販売だったりするため、いつでも買えるわけではない点には注意が必要です。

確実に購入したいなら、通販が一番おすすめです。

なぜラベルレス商品が生まれたの?

環境問題やリサイクル効率、SDGsへの取り組みといった社会的背景から生まれた商品です。

そもそも、なぜ単品で販売しにくいラベルの無い商品が生まれたのか気になりませんか?

その理由には社会的背景がありました。

  • 環境問題への対応
  • リサイクル効率の向上
  • 企業のSDGsへの取り組み

<環境問題への対応>

ラベルの無い商品が登場した一番大きな理由は、環境問題への配慮です。

ペットボトルは本体だけでなくラベルやキャップもプラスチックでできており、その分別やリサイクルに課題がありました。

ラベルをなくすことで、余分なプラスチックの使用量を削減し、リサイクルしやすい設計にすることができるのです。

<リサイクル効率の向上>

日本は世界的に見てもペットボトルのリサイクル率が高い国ですが、それでも「ラベルをはがす」「キャップを分ける」といった手間がありました。

<企業のSDGsへの取り組み>

サントリー、コカ・コーラ、アサヒなど大手飲料メーカーは、持続可能な社会づくり(SDGs)に積極的に取り組んでいます。

その一環として生まれたのが、環境にやさしいラベルの無い商品です。

SDGsとは・・・ 持続可能な世界をつくるための国際目標。

「誰ひとり取り残さない未来」をめざし、環境・社会・経済の課題をみんなで解決していこう、という約束ごとです。

昨今、プラスチックごみを減らすためにストローやスプーンが紙や竹で作られたり、レジ袋が有料になったりしています。

ラベルレス飲料も、その一環といえる取り組みです。

ただ、環境に配慮するのは大切ですが、正直「ちょっと不便だな」と感じることもありますよね。

たとえば、大きめのシェイクを紙ストローで飲むと、どうしても満足感が下がってしまうことも…。

では、ラベルレス飲料の場合はどうでしょうか?

こちらは環境への配慮はもちろん、消費者にとっても便利なメリットがあるのです。

次に、そのメリットを詳しくご紹介していきます。

環境への配慮や節約を考えて水筒を持ち歩く人も多いですよね。

これを機に水筒デビューを考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

ラベルレスボトルのメリットは何?

ラベルをはがす手間が省ける・ゴミが減る・まとめ買いに最適という利点があります。

環境に配慮した商品なのはわかったけど、私たち消費者にとってのラベルレスボトルのメリットは?

せっかく企業が環境に配慮した商品を作っても、それを使う消費者が不便だと感じればなかな手に取ってもらえないですよね。

「ラベルレスボトルのメリットは?本当に使いやすいのかな?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実は私も今までラベルレスボトルは購入したことがありませんでした。

では、消費者である私たちにメリットはあるのか調べてみました!

ラベルレスボトルのメリット
  • ラベルをはがす手間がない
  • ゴミが少なくスッキリ
  • まとめ買いに最適

<ラベルをはがす手間がない>

ペットボトルを捨てるとき、意外と面倒なのが「ラベルをはがす作業」。

私の家でも家族分をまとめて洗うことが多いのですが、そのたびにラベルを一本ずつはがすのがひと苦労でした。

特に、ボトル全体を覆うタイプのラベルは要注意。

その点、ラベルレスボトルなら最初からラベルがないので、はがす手間もなくそのまま資源ごみに出せます。

<ゴミが少なくすっきり>

大量にペットボトルを消費すると、ラベルのゴミだけで袋がいっぱいになってしまうこともあります。

エコと片付けの両方に貢献してくれます。

<まとめ買いに最適>

ラベルレス商品はネット通販でケース販売されることが多いため、家庭用のストックやオフィス利用にぴったりです。

たとえば、毎日飲むお茶やコーヒーをまとめて購入しておけば、わざわざ何度も買い足す手間が省けます。

災害時の備えとして常備しておけば、いざというときに安心です。

毎日のゴミ出しの手間が省けるという点では、大きなメリットになりますよね!

しかしどんな商品でもいい面もあればよくない面もあります。

次は消費者にとってのデメリットを紹介していきます。

ラベルレスボトルのデメリットは?

ラベルレスボトルには単品での販売が無い・中身がわかりにくい・来客用には向かないといったデメリットがあります。

便利で環境にもやさしいラベルレスボトルですが、利用シーンによってはデメリットに感じる点もあります。

ラベルレスボトルのデメリット
  • 単品での販売がほとんどない
  • 中身がわかりにくい
  • 贈答用や来客用には不向き

<単品での販売がほとんどない>

基本的にネット通販やケース販売が中心なので、「1本だけ買いたい」というニーズにはあまり対応していません。

実はラベルレスボトルがスーパーやコンビニで単品販売されにくいのは、食品表示法のルールが関係しています。

ペットボトル飲料には、本来ならラベルに「原材料名」「栄養成分表示」「賞味期限」「製造者情報」などを記載しなければなりません。

これは消費者が中身を安心して選べるように義務付けられているものです。

しかし、ラベルレスの商品はボトル自体にそうした情報が印刷されていないため、単品で販売すると表示義務を満たせないという問題が出てしまいます。

そのため、多くのラベルレスボトルはケース販売に限定されています。

ケースの外箱には、まとめて必要な情報(原材料や賞味期限など)がしっかり記載されているので、食品表示法的にも問題なく販売できるのです。

そのため、コンビニやスーパーで1本ずつ買いたいという人にはあまり向いていません。

<中身がわかりにくい>

ラベルがないため、パッと見ただけでは中身が分かりづらいことがあります。

ラベルレスボトルを複数の種類購入して冷蔵庫などで保管すると、何がどの商品か分からなくなってしまうことも。

特にお茶や水など、見た目が似ている商品はラベルがないと見分けがつきにくく、家族やオフィスで共有していると混同してしまうこともあります。

<贈答用や来客用には不向き>

ラベルレスボトルは、無駄のないシンプルなデザインが特徴です。

普段使いではスマートで便利ですが、場面によってはその「シンプルさ」がデメリットになることもあります。

例えば、親戚や友人が遊びに来たときに出す飲み物として考えると、「どんなメーカーの飲み物なのか分からない」「業務用っぽい」と思われてしまう可能性があります。

また、お中元やお歳暮といった贈答用には、パッケージやブランド感も大切にされるため、ラベルがないとやや簡易的で物足りない印象を与えてしまいがちです。

このため、ラベルレスボトルは日常使いやオフィスでのまとめ買いには最適ですが、フォーマルな場や見栄えを重視したいシーンにはあまり向いていないと言えるでしょう。

ラベルレスのボトルコーヒーはどんな種類がある?

ラベルレスのボトルコーヒーにはネスカフェ・ブレンディ・クラフトボス・職人の珈琲などがあり、無糖だけでなくカフェオレもあります。

ラベルレスのペットボトルについて説明してきましたが、実際にはどんな種類があるのでしょうか?

近年は特にネット通販でラベルの無い商品が主流となりつつあり、今後さらにラインナップが増えていくと考えられます。

私自身、毎日コーヒーを飲む習慣があるので「ラベルの無いのボトルコーヒーってどんな種類があるんだろう?」と気になり、調べてみました。

ラベルレスのボトルコーヒーの代表的なブランドはこちらです。

  • ネスレ ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー(無糖・カロリーゼロ・甘さ控えめ)
  • AGF ブレンディ(無糖)
  • サントリー クラフトボス(ブラック・カフェオレ)
  • UCC 職人の珈琲(無糖)

無糖のブラックコーヒーだけでなく、甘さ控えめやカフェオレなども揃っています。

気になる商品の見た目はこちらです!

引用 Yuko

こうして冷蔵庫に並んでると醤油と間違えそうですね。(笑)

大きなボトルを購入する時は、醤油やめんつゆと間違えないように入れる場所を区別するか、タグをつけるなどした方がよさそうですね。

私はクラフトボスのカフェオレがお気に入りでよく購入するので、ラベルレス商品があって嬉しいです♪

これを機にまとめ買いでラベルレスにしてみようかなと思いました。

どうせ毎日買うならネットでまとめ買いした方が楽だし経済的ですよね。

私のように毎日コーヒーを飲む方はラベル無しの商品も検討してみてください!

コーヒーをまとめ買いした際には是非コーヒーゼリーも作ってみてください。

下記の記事ではコーヒーゼリーの作り方やゼリーに合うソースを紹介しているので参考にしてください♪

まとめ

  • ラベルレスボトルは環境に配慮した商品であり、主にネット通販で購入できる
  • ゴミ出しの手間が減る・ゴミが減る・まとめ買いに最適といったメリットがあり、単品で買えない・中身がわかりにくいなどのデメリットある
  • ラベルレス商品にはボトルコーヒーもあり、代表的なブランドはネスカフェ・ブレンディ・クラフトボス・職人の珈琲がある

ラベルレスボトルはどこに売ってるのか解説し、メリット・デメリットやコーヒーの種類の紹介をしてきました。

近年リサイクルについて課題になっているので、エコな商品をうまく日常に取り入れていきたいですね。

みなさんもいつも飲む商品にラベルレスがあれば、どこに売ってるのか調べて是非購入してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です