kodawariバターケーキは濃厚さが人気!?他の北海道メーカーも紹介!

kodawariバターケーキのこだわりや口コミと共に他にもおすすめの北海道土産についても紹介します。

北海道旅行のお土産にしようと思うけど沢山種類があって迷ってしまうなんてお悩みありませんか。

・kodawariバターケーキの何が決め手?

・どんな会社が作っているお菓子なの?

・北海道土産で他におすすめのものは?

種類があって決められないなどは嬉しい悩みですが、確かに決めるのは大変ですよね。

そこでkodawariバターケーキや他のメーカの物も調べてみました。

この記事でわかること

・アーモンド風味のスポンジに、コクのあるバタークリームが決め手

・北海道老舗洋菓子メーカー「ベイクドアルル」のお菓子

・六花亭のマルセイバターケーキがおすすめ

kodawariバターケーキについてさらに詳しくご紹介していきます。

ちょっと贅沢したい気分の時にこの商品がおすすめです。

大きめなので家族で分けて食べることができるので特別な日に最高ですよね。

冷凍配送なので、冷凍庫の空きを確認してから注文できるといいですね。

kodawariバターケーキは濃厚さが人気!?

kodawariバターケーキはアーモンド風味のスポンジ生地に、北海道バターをふんだんに使用したコクのあるバタークリームを重ねたケーキです。

このケーキは、アーモンドが香るふんわりとしたスポンジ生地と、北海道バターを贅沢に使った濃厚なバタークリームの味わいが特徴です。

バターケーキってそもそも食べたことありますか?

すぐに頭に浮かんだのは、韓国で流行っているセンイルケーキを思い出しました。

センイルケーキは通常のケーキだと生クリームで装飾をするところ、ホワイトバターで装飾するケーキのことです。

そのため、センイルケーキよりスポンジ生地にバターを使用しているのでよりしっとりしたケーキになっています。

次はこだわりポイントについていくつか紹介していきます。

kodawariバターケーキこだわりポイント!

特に素材では小麦、生クリームへのこだわりと手作りの技法の3つのこだわりがあります。

3つのこだわり

1.小麦へのこだわり:100%北海道産小麦の豊かな風味

2.北海道産生クリームへのこだわり:ミルク本来の濃厚な味わい

3.手作りのこだわり:職人の技と温もり

これら3つについて詳しくみていきましょう!

1.小麦へのこだわり

ベイクド・アルル(製造会社)では、お菓子作りの要となる小麦粉を、広大な北海道の良質な畑で育った小麦を100%使用しています。

輸入小麦にはない、その土地ならではの豊かな風味と香りを大切にし、厳選した小麦粉を使用することで、奥深い味わいが実現できています。

2.北海道産生クリームへのこだわり

ベイクド・アルルのケーキには、主に北海道産の無添加生クリームが使われています。

一般的に無添加の生クリームを使うと傷みやすかったり、温度や脂肪分に注意が必要になるかと思います。

ですが、添加物がないので牛乳本来の風味を楽しむことができ、身体にも安心して食べることができるので企業努力がみえますよね。

そのこともあり新鮮な北海道生乳から作られた生クリームは、ミルク本来の濃厚な味わいと豊かなコクがポイントになっています。

3.手作りのこだわり

製造工場では、創業当初から変わることなく手作業による工程を大切にしています。

例えば、生クリームの飾り付けや、フルーツのトッピングなどは、機械に頼るだけでなく、熟練の職人たちが一つひとつ丁寧に行っています。

機械化が進む中でも、「手作り」ならではの温もりとオリジナリティを追求し、美味しさを届けています。

とはいえ、お土産に買ったりするものであれば正直実際の口コミが気になりますよね。

商品の口コミをざくっとご紹介♪

一番目立つ口コミのコメントは、「バター感がすごい‼︎」という声が多かったです。

他にもどんな口コミがあるか紹介していきます。

上のクリームは美味しかったけど、下のスポンジがパサパサでボロボロこぼれて食べずらい。

層になっているので少し食べづらい部分があるのかもしれないですね。

バターそのままでもうまいけど、濃すぎて食べられないので食パンを少し焼いて一緒に食べたら美味しかった。

食べるタイミングにもよるかもしれませんが、バターが濃すぎるのが苦手な方はこの方のようにパンと食べるというアレンジをするのもグッドアイデア♪

そのままバターを口に入れたような感じ‼︎

コクのある甘みが広がり、バターチョコに近い。

スポンジもアーモンドの風味がして美味しい。

やはりバター好きの方にはたまらなく美味しいようです!

私も、バターが大好きなのでこれはすぐに買いたいところです。

北海道だけの販売なのでしょうか、どこで一体手に入るのでしょうか。

北海道の限られたお店でのみで販売⁉︎

一体これはどこで買えるのかというと北海道札幌・旭川・江別の限られたショッピングモールで購入できます。

しかし、公式のオンラインショップではパンと限られた商品のみの販売で確実に手に入るのは北海道だけのようです。

たまに北海道物産展で出しているようですが、パンを出店しているケースが多く、スイーツを出している回数が少ないので確認してから購入した方がいいようです。

アマゾンや楽天などで気軽に買えないのは不便ですが、これは逆に北海道だけで手に入るものだとしたらお土産に買ってきてもらえたら最高嬉しいものなのではないでしょうか。

もし北海道に行ったらレア感があって出会えたらついつい大量に買ってしまいそうです。

こんなに限られて販売をしているのに有名なのにはどんな秘密があるのでしょうか。

どんな会社が作っているのか、どんなこだわりがあるのか気になりますね。

もし、お菓子の詰め合わせを探しているあなた、こちらの記事も参考にどうぞ♪

ベイクドアルルの会社概要を紹介‼︎

kodawariバターケーキを作っているベイクドアルルという会社は、素材にこだわり約30年続く北海道の老舗洋菓子メーカーです。

ここまで地元に根付いたこの会社の会社概要が知りたいと思いますよね。

まずは会社の名前から解説していきます!

〈会社名の由来〉

ベイクドアルルはフランス プロヴァンス地方の「アルル」という地名が由来となっています。

この地方はゴッホが一生を通して愛した南フランスの地方の街で、200点以上の油絵と100点以上の水彩画をここで作成しています。

彼は日本の浮世絵に影響を受け、鮮やかな色彩を求めて、日本と似た気候のアルルに魅了されていました。

水や豊かな自然が織りなす美しい街アルルと、北海道江別市もまた果樹園や農業が盛んな田園都市という共通点があります。

また北海道内でも有数の小麦の産地で、お菓子作りには欠かせない良質な小麦が育まれる江別市です。

この地から、アルルの風景のように美しく、美味しい菓子を届けたいという願いが込められて付いたそうです。

あの有名なゴッホの「ひまわり」もこのアルル地方で書かれたそうですよ。

私も田舎育ちで家の前は田んぼだらけでカエルや虫がいっぱい出て嫌だな〜って思っていました(笑)

ですがそのおかげで秋になり稲穂が一面に揺れる様子は本当に感動的で綺麗な風景だったのを思い出しました。

ベイクドアルルでは江別市という土地に本社があるので採れたものをすぐに使って加工ができると思うと理にかなっていていいですよね。

この会社の概要を軽く説明しますね。

会社概要

・創業:1994年 4月

・本社:北海道江別市上江別464番地9

・事業内容:洋菓子製造・販売事業

なんと創業から約30年も経っている老舗の洋菓子店で、実は私と年齢が近く急に親近感がわきました。

そして北海道の小麦粉、牛乳、生クリームやバターなど素材にこだわって作っています。

さらに手作りで作られたお菓子はとても温かみがあり地元に根付いている企業として長年活躍している企業です。

もちろんkodawariバターケーキ以外もたくさんの商品があるので少し紹介していきますね。

ベイクドアルルの看板商品をご紹介♪

たくさんあるのですが、ここでは「こぼれとうきびパン」「北海道産ミルクプリンKiNU」「北海道白いミルクカヌレ」3つを選んで紹介します。

先より紹介しているkodawariバターケーキも美味しいのですが、それだけではないんです。

実はお菓子だけでなくパン、アイスといった小麦や乳製品を使った商品が多くあります。

〈こぼれとうきびパン〉

北海道名物のバターコーンをたっぷりとパン生地で包んだ、全国の北海道物産展でも行列ができる人気商品です。

天然酵母を使用したもっちりとした生地と、甘く香ばしいトウキビの組み合わせが絶妙な逸品です!

たくさんコーンが入っているので甘みがあり美味しかったです!

〈北海道リッチミルクプリンKiNU〉

北海道産の生クリームと牛乳を贅沢に使用した、絹のように滑らかな舌触りのプリンです。

「優良ふるさと食品コンクール」では令和2年度に一般財団法人食品産業センター会長賞を受賞しています。

さらに、「北海道加工食品コンクール」では北海道知事賞も受賞しているプリンなんです。

カラメルが入っていないプリンで、生クリームの味がする。

これはもはや、プリンと言うよりムースです。

やはりこれも北海道でとれた牛乳と生クリームでしか出来ない滑らかさなのでしょうね。

北海道白いミルクカヌレ

北海道ミルクをたっぷりと使用した、しっとりもっちりとした食感の白いカヌレです。

他にもあんバター味とラムレーズン味もあります。

全体的にモチモチで外側がカリッとしていて中もっちりでカヌレ⁈って思った。

ビジュアルかわいいし、甘ーいミルク味と粉砂糖。私は好き!

カヌレは時間が経つとパサついてきてしまいますが、こちらはやっぱり素材のこだわりのおかげでしっとりとしているので嬉しいですよね。

他にも紹介したいお菓子がたくさんあるのですが、私のおすすめを紹介させてもらいました。

品数の多さとどれもこだわりが強い…さすが北海道で約30年の老舗は違いますね。

北海道江別市や札幌市のショッピングモールや各地で行われる北海道物産展で購入できます。

品物は限られますが、たまにコンビニなどでも販売している時もあり身近に手に入る場合もあるようです。

北海道旅行に行った際はぜひ店舗へ立ち寄って欲しいと思います。

ご存知かと思いますが、北海道では美味しいお菓子屋さんが他にもたくさんあるんです。

他にも北海道のお土産として有名な「六花亭」が頭に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

六花亭にも「バターケーキ」が売っているのをご存知ですか。

マルセイバターケーキの魅力を紹介

六花亭が出しているマルセイバターケーキはしっとりとした食感と、くるみの食感がアクセントになっているどこか懐かしい味わいのケーキです。

北海道のお土産といえば思い浮かぶのが、「六花亭」かなと思います。

私はバターサンドをよく買っていましたが、実はバターケーキも販売しているんです。

北海道旅行でバターケーキをお探しのあなた、「マルセイバターケーキ」を紹介していきますね。

見た目はこんな感じ↓

引用 marillen dorf
特徴

・バター風味:ケーキ生地に北海道産生乳100%バターを使用しバターの風味が強い

・くるみの食感:生地の上にローストしたくるみが丁寧に敷き詰められサクサク食感

・キャラメルクリーム:キャラメルクリームのほろ苦い甘味がアクセント

・手作業:くるみの敷き詰めなど一部を手作業で行なっている

・マルセイシリーズ:六花亭の人気シリーズの1つ

kodawariバターケーキはアーモンド風味でしたが、マルセイバターケーキはくるみとキャラメルクリームが入っているという点が違います。

どちらも北海道産のバターをふんだんに使っているので、ケーキのスポンジとしてはしっとりとした食感という共通点です。

六花亭マルセイバターケーキの口コミを紹介

どの口コミでも甘すぎず、くるみの風味が効いていて美味しいという声が多かったです。

元々、チョコガナッシュをスポンジケーキにはさんであったバターケーキもあったのですが、圧倒的にくるみがサンドされた方が人気があったようです。

こちらも口コミを紹介していきますね。

バターサンドは重くて苦手だけど、こちらはくるみがサクッとしていてスポンジのバター風味も良くて美味しい。

くるみが思ったよりぎっしり入っていて、深みのあるキャラメルクリームとあいます。お酒の風味が強くて美味しかったです。

他の口コミを見ても軽く食べられる印象の口コミが多く、甘さもちょうどいいという意見も多かったです。

バターケーキで北海道土産を迷った際には、バター感を全面に感じてもらいたいという方にはkodawariバターケーキがおすすめです。

一方、サクッと軽く食べたいという方へ送る場合は、マルセイバターケーキがおすすめですね。

六花亭のバターケーキは、六花亭の店舗、公式のオンラインショップ、楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなどで購入できます。

オンラインで購入できるのでどこにいても買えるのでありがたいですよね。

他にもプレゼント用のお菓子などを探しているあなた、下記の記事もよかったら参考にしてください。

まとめ

  • kodawariバターケーキはアーモンド風味のスポンジ生地に、北海道バターを使用したケーキ
  • ベイクドアルルという会社は、素材にこだわり約30年続く北海道の老舗洋菓子メーカー
  • 六花亭のマルセイバターケーキはしっとり食感と、くるみがアクセントのケーキ

kodawariバターケーキは、アーモンド香るふんわりとしたスポンジ生地と、北海道バターを贅沢に使った濃厚なバタークリームの味わいが特徴です。

このケーキは約30年続くベイクドルルという北海道老舗メーカーが手掛けています。

北海道のバターケーキはたまらなく美味しいですが、今回はベイクドアルルと六花亭の2種類をおすすめしたのでぜひ楽しく迷ってみてくださいね。

バターケーキって全国にあってそれぞれこだわりが違っていいですね。

1個、2個、3個とそれぞれセットで選んで買えるのでまとめて買う時便利ですよね。

オンラインで買えると、楽天やAmazon、Yahooのポイントを貯めることができて嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です